ゲタって遠出するわけじゃないし動けばいいんですよね。
そんなわけで購入からずっと放置していたAF34のタイヤ。
フロント
リア
見るからに終わってるIRC MB70なわけですが、コイツの何がスゴいって。
- 買った当初からこんな感じ。いくら走っても減らない
- とりあえず普通に走る分には問題ない
- ウエットだと多少おっかないが、無理しなければ大丈夫
とてもじゃないけど製造が2008年10週とは思えません。ていうかこのタイヤ9年も履いてたのかよ…
というわけであまり積極的に交換する気が今までおこらなかったわけです。ゲタだし。
そんなある日、モノタロウを見てると。ダンロップD307が…
安っ!
んでモノタロウですが、月に1回(第3週あたり)、タイヤもしくはバイク用品が10%割引になる日があります。ここを狙って購入しました。
タイヤが届きましたので交換しましょう。
とはいえ自分でタイヤ交換をやるのは始めてなんですけどね。
地面に段ボールを敷いて、エアを抜いて踏みつけてビードを落とします。
9年モノですからなかなかビードが落ちませんが、頑張りましょう。
ビードクリームの代わりにタイヤ艶出しスプレーを使います。これでツルッと抜けやすくなるという。
このようにビードに吹いておきます。泡が消えたころにウエスで拭き伸ばすとよいでしょう。
タイヤが抜けました。
次に新しいタイヤにも艶出しスプレーを吹いて拭き伸ばします。
で、タイヤを外すときとはめるときはタイヤレバーを使うわけですが、これは試行錯誤という感じでした。なかなか難しい。この辺はどこかでうまい説明をしてるサイトや動画があるので、そちらを参考にしてもらえれば。
タイヤがハマったらビード上げです。
本来であればコンプレッサーじゃないと上がらないものではありますが。
気合いで踏み抜きゃビードは上がる。
と思ったのですが、フロントは上がったけどリアは上がりませんでした。
仕方ないのでGPZでガソリンスタンドに行ってガソリンを飲ませた上で、コンプレッサーをお借りします。タダで借りようとしたらダメよ。
エアを入れて「パン」という音が2回鳴ったら終了です。ただこの状態だと空気圧が高すぎるので、エアを抜いて調整しましょう。
最後に装着して完了。
というわけで走ってきましたが。
グリップするタイヤって素晴らしい。
あと乗り心地がすごく良くなった。
ただグリップするようになったおかげで駆動が負け始めた気がするので、次は駆動系に手を入れたいと思います。こっちも今まで何もやってきてないですからね…
で、今回タイヤ交換を初めて自分でやってみたわけですが…
翌日から酷い筋肉痛に見舞われた
ので、そこを許容できるのであれば自分でやってもいいですが、廃タイヤの処理とかもありますので素直にバイク屋に頼んだ方がいいような気もします。