前回の続き。

てなわけでショップを14時ちょうどに出発します。
経路はこんな感じ。国道185号をひたすら走り、三原で国道2号バイパスに入って「道の駅 みはら神明の里」に立ち寄り、また国道185号に戻って尾道の民宿を目指します。まあ日没前には到着できるでしょう。125ccだし。
市街地を抜けてもしばらくは山が続きますが、頑張りましょう。
安芸津を過ぎると竹原まで山が続きます。休憩がてら竹原に立ち寄ります。たまゆらの街なのか、マッサンの街なのか、人によって異なる。
竹原に来るのは4年ぶり2回目だけど「道の駅 竹原」ってこんなのあったっけ…
ツーリングだとあまり長居ができないので、すぐ出発です。
あとは三原まで、瀬戸内海と島々を眺めるルートになります。まあ呉線沿いなんで鉄道でも楽しめますが…。
おしいのは竹原から東方向に進んでいるため、瀬戸内海が右手側なこと。左手側にしたかったので当初は尾道から西に向かう予定だったのですが、全部台風が悪い。
最近は125ccスクーターもボリュームがあり直線的で、様になりますね。
向こう側にあるのが何という島なのか不明。この風景こそ、瀬戸内海の醍醐味。
途中、忠海駅付近を通過しますが、ここはウサギ島こと大久野島行きフェリー乗り場の最寄り駅です(ただしバイクや車での上陸は不可)。もし行くならキャベツは2玉ほど持って行ったほうがいいでしょう。キャベツを片手に持つとあっという間に20羽くらいのウサギに囲まれます。
さて瀬戸内海にはこんな感じで岩だか島だかたくさんあります。1個もらえるならダッシュ島やりたいですね。
あと右側の遠くにホイストクレーンが見えますが、これは今治造船のもので超巨大。国道185号を走ってると至近距離でこのホイスト牧場が見られるのでとてもテンションが上がります。もっとも4年前に呉線に乗ったときも同じようにテンション上がってた気がする…。
そんなこんなで三原に入ればあと少し。「道の駅 みはら神明の里」で休憩ついでの買い物です。
ここのレジ、痛マットや…しかもデカい。
というわけで土産とか調達。スマックゴールド初めて飲んだけど、思ったより甘ったるくなかったですね。
総菜でタコの子があったのでちょっとお高いけどその日の晩飯用に。「タコの子、生は濃厚だけど煮ると淡泊」という話は見ますが、煮付けでも濃いめの海の風味がしっかりしてて、酒の肴としてはなかなか良いです。食感がモサモサしてるのがちょっとアレだけど。
さてそろそろ日が傾いてきました。あとは尾道の宿に向かって一気に走ります。
はい到着。
この日の走行距離は84kmでした。時間的にはちょうど4時間。
125ccの4ストスクーターでツーリングはどうかと思ってたけど、飽きたり面白くなかったりということもなく。国道バイパスも怖くないし、これ案外いいものですね。
続きはまた次回。
