こういうイベントが秋葉原のPCパーツ屋、オリオスペックで開催されてました。
まあ最近そっち方面に走ってますからねオリスペ。いいか悪いかは別として。

丁度この日はデジタルアンプを自作しようと思って秋葉原にいて、オリスペに行ってみるかなと思いつつ端子系を探しにコイズミ無線に行ったらFOSTEXのツイーター試聴会をやってて、ツイーターが入れ替えられる3wayシステム自体が面白いんだけど、音の特性もかなり違って「ツイーターだけでいろんな領域がここまで変わるのか」という感じで面白かったので、そこで満足してオリスペ行きませんでした。
そんなわけで中の人、二輪だけじゃなく一応はオーディオ関連もそこそこ手出しはしていて、去年にLANケーブルというかL1で音が変わるのかということを我が家でもやってるわけですが。

ここまで来たら、うちでもHDDの音質聴き比べ、やらなきゃなあ…(使命感)
とりあえずここのブログ、何故か録画サーバ関連で検索して飛んでくる人も多いわけですが、そういうことをやってるせいかHDDが大量にあるわけですよ。
これを目視すれば18本あるわけですが型番重複分を除けば12本、あとその他HDDとかSSDとかZFSとか入れたら正味16本。
オカルトだろうが何だろうが自分の耳で聴け。そして感じろ
というのが弊ブログのモットー。
せっかくなので全部聴き比べました。いやHDDで変わることはないはずなんだけど。
環境をオリスペ方式と似たようなものにするため、ファイルサーバとかのCentOS機にHDDをUSB経由でmountさせて、CIFSで再生PCに見せてます。
今回のソースは坂本真綾「プラチナ」。聞いた順に並べてます。
種別 | メーカー | 型番 | Filesystem | 感想 |
---|---|---|---|---|
RAID-Z | 色々 | 色々(4本) | ZFS | プラチナですね |
3.5 HDD | WD | WD20EZRX | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | WD | WD15EADS | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST1500DL003 | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST2000DM001 | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST32000542AS | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | WD20EARX | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | TOSHIBA | DT01ACA300 | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | TOSHIBA | DT01ACA100 | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST3000DM001 | NTFS | プラチナですね |
3.5 HDD | WD | WD20EADS | NTFS | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST31000333AS | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | Seagate | ST2000DL003 | ext4 | プラチナですね |
3.5 HDD | TOSHIBA | MD04ACA200 | ext4 | プラチナですね |
2.5 HDD | Hitachi | HTS547550A9E384 | ext4 | プラチナですね |
SSD | Kingston | SVP100S296G | ext4 | プラチナですね |
結論: HDDとかで音質なんぞ変わらん
多分ですが、耳掃除が足りなかったんでしょう。そういうことにしておきます。