Ninja 250SL 試乗してきた

250ccクラスの(私的)本命、Ninja 250SLのエントリです。

今まで書いた現代250ccクラスのレビューエントリはこちら。

GSR250S 試乗してきた(GSR250の代理で)
まずは反省と謝罪から。 とりあえず今まで乗ってきた現代250ccクラスのエントリは乗った順番で以下になります。 この一連の流れの中で小生はあのような発言を行ってしまったため、このエントリを書く前に、ここから始まります...
CBR250R 試乗してきた
さて現代の250ccスポーツ試乗もこれでラスト。 GSR250だと?知らん(GSR400とグラディウスは乗ってみたい) (2015/06/20追記) GSR250Sよかったでした♡ 弊ブログの現行250ccクラス試乗レビューはこち...
YZF-R25 (2015) 試乗してきた
熱さが続く二輪車250ccクラス。ここはYZF-R25のエントリです。 その他250ccクラスの試乗レビューエントリはこちらへどうぞ。 さてNinja 250のときみたくグダグダ言わず、まずは乗ってみましょう。 ...
Ninja 250 (2015)試乗してきた
その他の250ccクラス試乗レビューはこちら。 発注してたGPZ400Rのキャリパーのパーツを近所のバイク屋に取りに行ったのですが、Ninja 250の2015年モデル(Special Edition)の試乗車があったので...

 

さてNinja 250SLです。

ごく一部の人たちから熱い視線を注がれていますかね。

単気筒で装備重量が149kgとNinja 250より23kg、CBR250Rより11kgも軽い。

そしてやる気にさせるポジション。

ただスペック至上主義であった日本。「廉価版は失敗する」「単気筒スポーツは失敗する」というのはこれまでの歴史が物語っています。

しかし時代は変わった。でもそんな歴史を覆せるのか?

さて先日GPZ400Rのパーツを取りに某バイク屋に行ったとき、発売前なのにナンバーが付いたNinja 250SLがいて「こいつ試乗車デビュー待ちかな」と思ったら実際そうだったらしく、試乗してきた次第です。

というわけでいつも通りの箇条書きで。

 


 

  • 軽い。額面通りの軽さ。
  • そしてきちんと前傾で低いハンドル。しかしガッツリ低くてツラいというほどでもない。
  • ハンドルは右にフルに切れるが、やはりスロットルはひねられない。
  • ステップがもっと後ろになってほしいと思わせるくらいのポジション。
  • ただ右足を後ろにずらすと靴のかかとがマフラーに当たる。
  • とりあえず身長175cmで足は付く。ただシートは高めな気がする。
  • 跨がった感じはとにかく「細い」。さすがにSDR200のようなエンピツ感はないけど、すり抜けマシンとしては最強の部類になれそう。
  • コーナリングはヒラッといけるし「自分のコントロール配下に置いて曲げている」感がある。
  • 適当に走って普通に曲げても面白い。
  • タイヤがやけに粘ってグリップしてるなあと思ったらコイツ、ノーマルでTT900履いてる。TT900GPとは違うらしいんだけど。皮剥き終わったかどうかのところでこれかよ。
  • リアサスは固めでバネレートが高い感じ。バネが白く塗られててカスタム感がある。
  • エンジンは当然ガサツで回らない。CBR250Rのスムーズに上まで回るのとは大違い。これぞカワサキ。
  • そして回すとエンジンがうるさいのもさすがカワサキ。おかげで雰囲気は盛り上がる。
  • え、KLXベースなの。何十年前のエンジン引っ張り出してるんだよ。
  • 逆に言うと鼓動がしっかりしてる単気筒で、爆発がケツを蹴り上げてる感があって「そうだよ。これが単気筒なんだよ」という感じ。
  • というわけで振動はそれなりにあって、中距離以上を走ると手が痺れる系。
  • なんだかんだでトルクで走ってる感がカワサキらしいところではあるが、ぶっちゃけた話をするとCBR250Rのエンジンが欲しい。
  • メーターは液晶1枚。これも軽さに貢献しているはず。速度は見やすいので問題なし。
  • 荷掛フックはナンバーステー兼フェンダーのところに申し訳程度のものが付いてるが、これ使えるんだろうか…根元で折れそうな気がするぞ…
  • 最近のバイク、リアフェンダー裏がまっすぐのツライチなの、すごく洗車しやすそう
  • Ninja 250やYZF-R25と比較して乗り出しで10万以上安い!その差額でバックステップとフルエキ入れたい!

今までの箇条書きレビューの中で一番長いような気がしますが。

要するに「かなり気に入ってる」ということでしょう。

軽さとアンダーパワーを生かして「コントロールしてる感」をうまく演出してて、これがNinja 250SLのキモだと思います。

ただ当たり前なんだけど、万人向けのオールラウンダーじゃないんだよなあ。

試乗の後にNinja 250にも跨がって「ああ、ポジション楽だ…」とか思うのは悲しいかな人間の性ですし、エンジンもガサツで振動も大きめで、ロングツーリングだと腕も痺れてそれなりにツラいとは思います。

逆に「旅先で出会う峠のために、オレはレプリカでツーリングに行くんだ」と若いときに言ってて、今でも身体に鞭が打てる人には向いてるとは思います。

現代において、免許取り立てでこれからバイクデビューする人に対する優しさは、あんまり無いかもしれません。

「これが初めて買うバイクっす!」

「でもNinja 250とNinja 250SLの違い、Web読んでもよく分からないっす!」

という人はNinja 250とNinja 250SLとYZF-R25を試乗で乗り比べたほうがいいでしょう。できれば何回も繰り返して。

 


1990年代あたりのスペック至上主義で育って今も現役でリッターとかでブイブイ言わせてる人たちが、日本で扱いきれないパワーを使う日常にふと疲れを感じて振り返ってみると、パワーは無いけど軽くて日常でも曲げるのが楽しそうな、そんなバイクがいなくなっていた。

250ccクラスは確かに盛り上がってる。でも重いし、乗りやすいだけ。

そこに颯爽と現れたNinja 250SL。

少なくとも期待は裏切ってないですので、少しでも興味があったら試乗してほしいバイクです。

もしかするとワンメイクが流行るかもなあ…

試乗したショップには売約済み納車待ちの車体が2台並んでいました。

そうとう前から予約されていたそうです。

カワサキ車のお約束ですがショップの人曰く、初期生産分はすでに捌けてしまっており、バックオーダーはかかえてるけど次の生産はそれなりに期間が空くそうです。

試乗して、住民票を持っていって判子を押して、どこをいじってどこのワインディングを走るか妄想しながら納車を待つのもいいんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました