熱さが続く二輪車250ccクラス。ここはYZF-R25のエントリです。
その他250ccクラスの試乗レビューエントリはこちらへどうぞ。

GSR250S 試乗してきた(GSR250の代理で)
まずは反省と謝罪から。 とりあえず今まで乗ってきた現代250ccクラスのエントリは乗った順番で以下になります。 この一連の流れの中で小生はあのような発言を行ってしまったため、このエントリを書く前に、ここから始まります...

Ninja 250SL 試乗してきた
250ccクラスの(私的)本命、Ninja 250SLのエントリです。 今まで書いた現代250ccクラスのレビューエントリはこちら。 さてNinja 250SLです。 ごく一部の人たちから熱い視線を注がれていますか...

CBR250R 試乗してきた
さて現代の250ccスポーツ試乗もこれでラスト。 GSR250だと?知らん(GSR400とグラディウスは乗ってみたい) (2015/06/20追記) GSR250Sよかったでした♡ 弊ブログの現行250ccクラス試乗レビューはこち...

Ninja 250 (2015)試乗してきた
その他の250ccクラス試乗レビューはこちら。 発注してたGPZ400Rのキャリパーのパーツを近所のバイク屋に取りに行ったのですが、Ninja 250の2015年モデル(Special Edition)の試乗車があったので...
さてNinja 250のときみたくグダグダ言わず、まずは乗ってみましょう。
感想を箇条書きにします。
- かなりスキが無い
- Ninja 250に5馬力上乗せの36馬力。たった5馬力。でも原付1台分。気持ちよく回せる。スムーズでフラット。ひねった分だけ出てくる
- ポジションは「近い」と思わなかったので、多分Ninja 250より遠い。身長175cmの自分には丁度いい。人馬一体感はYZF-R25のほうが上
- そんなわけでNinja 250は体に馴染むのに3分だったが、YZF-R25は発進してすぐというNew World Recordを達成
- 狭い道の交差点の低速域の左折もすごく自然にいける
- ブレーキもよく効く。足回りはNinja 250と同じように固めな気はするけどこれでいい(好みの問題)。ちゃんと吸収できてるし。ロードインフォメーションも結構豊かに感じる
- メーター類。スピード計はNinja 250みたく見えない位置に配置されてなくて見やすい。シフトインジケーターがあるのも人によってはありがたいのでは。トリップも2つあるのでロングツーリングも捗る
- ハンドルを右にフルに切ると、少しスロットルひねられる感じ。Ninja 250は無理だったのを考えると、この辺もよく研究されてるなと思う
- リアの荷掛フック、ウワサ通り見当たらなかった。ここだけがマイナス
カワサキ派の自分が言うのもすごくアレな感じですが。
試乗したあと目の前にNinja 250とYZF-R25を並べられてどちらか選べと言われたら。
YZF-R25を選ぶ。
まさかオレもこんなことを言うことになるとは思わなかったわ…まあGPZの名前が付いてないからいいか。
ただぶっちゃけた話、250ccクラスなので一目惚れで選んでいいです。
一目惚れで乗ってはいけないのはリッターSSと重量級ツアラーとハーレーだけです。
乗ってしまえばマイナスな点も「あばたもえくぼ」で気にならなくなるのは歴史が証明しています。そうでなければカワサキ車はここまで売れてません。
個人的には格好良さはNinja 250のほうが圧倒的に上ですし、自分が免許取り立てだったら間違いなくNinja 250を選んでると思います。
オレだって一目惚れみたいな感じでGPZ400RとGPZ900Rに乗ってきてるしなー。